「筋トレでホタテは食べても良いのだろうか…」
「ホタテに含まれる栄養素は筋トレにも有効なのだろうか…」
このような疑問や悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
筋トレを始めようか検討している方にとって気になるのは、筋トレをしたらホタテを食べても大丈夫なのだろうか、という点かと思います。
そこで今回は『ホタテに含まれる栄養素』をテーマにお届けします。
ホタテにはこんな栄養素が含まれていた!
ホタテに含まれる栄養素にはどのようなものがあるのでしょうか?早速、ホタテに含まれる栄養素について見ていきましょう。
![]() | 北海道産の特大ボイルほたて1kg(解凍後800g)【帆立】【ほたて】【ホタテ】【送料無料】 価格:2,999円 |

タウリン
タウリンはタンパク質が分解される過程でできるアミノ酸のような物質です。消化管内でコレステロールの吸収を抑える働きなどを持ちます。また、心臓や肝臓の機能を高めたり、視力の回復や高血圧を予防してくれたりと、さまざまな効果があります。ホタテ100gあたりには1000mgのタウリンが含まれています。栄養ドリンクにはかなりのタウリンが凝縮されていることがわかります。また、タウリンは一日500mg~2000mgの摂取が推奨されているようです。ホタテにタウリンが含まれているとは意外でしたね。
亜鉛
亜鉛は人間の身体に必要な『必須微量ミネラル』の1つです。人間の身体には約2gの亜鉛が含まれています。亜鉛が体内に十分にあると、風邪や感染症にかかりにくくなるという効果があります。亜鉛の一日の摂取量は成人男性で10mg、女性で8mgが推奨されています。そして、ホタテ100gあたりには3mgの亜鉛が含まれています。亜鉛は体内で作ることはできないため、必ず食べ物から摂取する必要があります。魚介類には亜鉛が多く含まれる傾向にあるため、亜鉛摂取のために海鮮丼などを食べたいところです。
ビタミンB1
ビタミンB1はチアミンとも呼ばれる水溶性ビタミンです。ビタミンB1は糖質を代謝する上で欠かせない栄養素です。一日に必要な摂取量は成人男性で1.4mg、女性で1.1mgが推奨されています。ホタテ100gあたりには0.05mgのビタミンB1が含まれています。豚肉には100gあたり0.7mgのビタミンB1が含まれているため、ホタテにはそこまで多くのビタミンB1は含まれていないことがわかります。ビタミンB1は糖質を燃やしてエネルギーに変えるときに使われるので、いわゆる着火剤のような役割を持ちます、なので積極的に摂取していきたい栄養素です。
ビタミンB12
ビタミンB12は水に溶けやすい水溶性ビタミンの1種です。体内で血液を作る際に重要な役割を担っています。ビタミンB12が不足すると貧血や疲労を感じるなどの症状として現れます。一日に必要な摂取量は男性女性ともに2.4μgです。ホタテ100gあたりには11.4μgのビタミンB12が含まれているため、ホタテ100gで一気に5日分のビタミンB12を摂取することができます。衝撃的すぎる。
ホタテで得られる筋トレ効果とは?
ホタテの栄養素について見てきました。では、 ホタテを食べることでどのような筋トレ効果を得られるのでしょうか?早速、ホタテを食べることで得られる筋トレ効果について見ていきましょう。
血液がサラサラになる
ホタテにはタウリンが含まれているため、血液がサラサラになるという効果があります。血液がサラサラになることで、栄養素をスムーズに運搬することができるため、筋トレ後に摂取したタンパク質がスムーズに筋肉に運搬されることとなります。意外ですが、ホタテは筋トレにも有効なんですね。
![]() | 北海道産の特大ボイルほたて1kg(解凍後800g)【帆立】【ほたて】【ホタテ】【送料無料】 価格:2,999円 |

まとめ:筋トレでホタテは食べた方が良い?ホタテに含まれる栄養素についてご紹介!
いかがでしたか?ホタテに含まれる栄養素は、
・タウリン
・亜鉛
・ビタミンB1
・ビタミンB12
以上の点が挙げられます。バーベキューなどでホタテを貝ごと焼いて食べると、テンションが上がりますよね。そのテンションのまま筋トレをすることで、効率よく筋トレをすることができるかもしれません。この夏はバーベキューでホタテを焼いてみてはいかがでしょうか?


